学生マンションのメリット・デメリット

大学生活のスタートをきっかけに多くの学生が一人暮らしを始めます。しかし、どのような物件があるのか知らない方は多いでしょう。
色々ある物件の中に学生マンションがあります。今回は学生マンションがどのようなものなのか紹介します。
学生マンションとは
マンションやアパートは年齢や職業、家族構成など関係なくさまざまな人たちが暮らしています。
一方、学生マンションはその名の通り、学生だけが入居できるマンションです。
そのため、学校を卒業するタイミングで退去しなくてはなりませんが、いつ空室になるか早めに知ることができます。
設備や立地、セキュリティ面において一般のマンションより配慮されているのも特徴です。
学生マンションのメリット

参考写真:信州大学学生マンションカレッジコート
合格前でも入居申し込みができる
合格発表後に部屋探しをする場合、人気の物件はすでに埋まっている、入学式までに時間がないといった可能性があります。
一方、学生マンションの場合、合格発表前から入居の予約申し込みが可能です。
住んでいるのは学生のみ
学生マンションに入居しているのは基本的に学生のみです。自分と同じ学生だけが入居しているのは、安心感があります。
学生マンションでは催し物を開催する場合があるので、友達になれるチャンスも。
設備が整っている
学生マンションはオートロックや防犯カメラ、管理人常駐といったセキュリティ設備が整っています。
また、生活する上でもネットワーク回線、宅配ボックス、エアコンなど便利な設備が整っているので、快適な生活を始められます。
学生マンションのデメリット
家賃が高め
設備が整っている分、家賃は一般的なマンションよりも少し高めです。安さではなく安全性や暮らしやすさを重視する人向けの物件といえます。
部屋は狭め
学生マンションはワンルームか1Kが多く、人によっては少し窮屈に感じるかもしれません。
騒音が気になるかも
学生しか住んでいないのを逆手にとって騒がしくなる可能性があります。入居後、騒音に困った場合管理会社へ相談するといいでしょう。